世界一簡単な「お米カイロ」の作り方【節約&エコ&健康】

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】
寒いけど節約したいです!誰でも今すぐ簡単に作れて、繰り返し使えるカイロが欲しいな。

こういった要望に応えます。

最初に最終兵器を置いておきます。私は全部持っているので最強です。

目! 肩! 腰! 足!

💪本記事の内容

  • 【3つ】お米カイロ作成に必要なモノ
  • 【2ステップ】お米カイロを作る手順
  • 【チンするだけ】お米カイロの使い方

この記事を書いているわたしは、現在フランスのアルプスに住んでいます。冬はチワワのようにずっとブルブル震えていますが、毎日お米カイロに助けられています!

今回も、テキトーでズボラな私でも簡単に作れて重宝している『縫ってお米入れてチンするだけ』の、エコ x 節約 x 温活のお米カイロをご紹介。

室内でも寒い!手足が冷える!」という仲間に向けて書きました。

【3つだけ】お米カイロ作成に必要なモノ

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

とても基本的なものしか使いません。

  • 乾燥したお米を好きなだけ(あずきや豆でもOK)
  • 裁縫道具(ハサミ、糸、針)

思い出のある布を使ってもGood

大好きだったお爺ちゃん(故)のTシャツが、まだ生地がしっかりしていたので使うことにしました。

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

お米は、旦那くんがいつ買ったかもわからない黄色くなったタイ米……

ミシンがあれば楽ですが、ぶっ壊れていたので手で縫いました。

【たったの2ステップ】お米カイロを作る手順

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

切る→縫う→お米イン→閉じてチン!だけです。

お米カイロの作り方①:切って縫う

カバーがあると洗えるので良いと思って作りましたが、ぶっちゃけ『本体』だけで十分でした。カバーは面倒臭くてぜんぜん使いません。

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

好きな大きさに切り、黄色の点線で折って袋になるよう縫っていきます。

カバーは、ポケットティッシュのような開け口になるようイメージしました。

お米カイロの作り方②:お米インして閉じてチン!

本体が袋になったら、中にお米を入れフタをするように縫って閉じます。

そうするとこんな感じになります。

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

お米のかたよりが気になるひとは、中身が動かないよう真ん中の位置で2つか3つに小分けになるよう縫っても良いですね。

出来上がったのでチンして使ってください。ちなみに、わたしのお米カイロはレンジで1分です。

【チンするだけ】お米カイロの使い方

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

今回ご紹介した方法ですら面倒だというかたは、『靴下にお米を入れて、上を結んでチン!』が最速で簡単です。

が、広範囲を温めたいのであれば、自作のお米カイロをオススメします。

お手入れ方法

私のお米カイロはもうすぐ3年目を迎えますが、一度もお手入れせずに、まったく問題なく毎日使えています。

虫が心配……と言われますが、出会ったことはありません。

いたとしても1分のチンで、仏になっているし大丈夫!

においが心配……との声もありますが、ほんのり穀物の香りがする程度。

ボロボロになって新しいものに替ええたくなった時が、替え時でしょう。

カタチを変えて効果UP

簡単なのに可能性は広がるばかり。

💪Uの字型お米カイロ

便座のような形のお米カイロは、首もとに最高です。

💪足首・手首ウォーマーお米カイロ

お米カイロにボタンやマジックテープを足すと、手首や足首に巻いたまま動けるので無敵。

💪アイマスク型お米カイロ

使わないアイマスクがあったら、同じ形の布を縫い付けお米をイン!

高価なホットアイマスク(写真のは1万円越え!)は買う必要なし。

カバーがあっても良い

作って使ってみて思ったのは、自分専用なのでカバーは無くても良かったかもしれないということ。でも赤ちゃんや家族も使うのなら、あったほうが良いと思います。

💪完成形

震えるわたしの大親友。稀勢の里『お米カイロ』

「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】
「お米カイロ」の世界一簡単な作り方【節約&エコ&健康】

じーちゃん、ありがとう!

この方法を試して、「私のお米カイロTwitterに載せても良いよ!」という人は、ぜひ写真と感想をお問い合わせまで送ってね。

ー・ー・ー・ー・ー

お米カイロで体は温まったけど、心はまだ冷たい!

そんな人は、レンタル耳の穴までどうぞ。画面越しにお茶でもしましょう。

こちらからどうぞ。( ゚Д゚)