
こんにちは!
徹夜で完成させたブログ記事の下書きを、一度も保存せずに「閉じる」をクリックしました!
データとやる気が、一気に失せたサヤカです。
「家事と子育てのあいまに書けそうだし、やってみよう🤩」
そんな気分で始めたブログですが、すきま時間なんかで、ころがせる相手でありませんでした!
痛感したのは、ブログ=超シビアで、冷血な「たまごっち」
ヤバいたまごっちに2度挫折し、3度目の正直で始めたのが、肝ッタマダムです。
この記事では、私のように、
- データがぶっ飛び、一気にやる気を削がれた…と感じる人
- 今まで頑張ってきたけど、息が切れそうで諦めそう…と感じる人、
- むかしブログを諦めたけど、まだ未練が残る人。
そんな、忙しい主婦だけどブログを諦めたくない!と悩めるあなた!
一緒に「ブログを諦めなかった人」になりましょう!
💪本記事の内容
- ブログを諦めたくない主婦よ!「やる気」なんて存在しない!
- ブログを諦めたくないなら【その1】「集中スイッチ」を鍛えよう
- ブログを諦めたくないなら【その2】〇〇感と〇感でモチベーションUP!
- ブログを諦めなかった、成功者のモチベーションは「お金」ではない
この順番で解説します。
聞け、ブログを諦めたくない主婦よ!「やる気」なんて存在しない!

「やる気」は「やり続けられなかった人」が作った言葉
ブログを諦めたくない人、みんな「やる気」が欲しいですよね。
でも、脳科学の先生によると、そんなものは存在しないんだそうです。
人間にあるものは、「今やっている行動をやり続けよう」というモチベーション。

これは、やる気が無いのではなく、ゴロゴロし続けたいという脳の働き。
なので、
トイレに行く
↓
【やりたいことスタートの行動】
パソコンを開く
このように、切りかえの行動を起こせば、脳が行動についてきます。
🙅♀️ 何かをスタートさせる「やる気」が欲しい。
🙆♀️ 「やる」から「やり続けよう」と脳がノって、行動が続く。
「よーし、やるぞ!」という気分は後からついてくるもの。
洗濯物をたたむのが面倒…
と思っていても、いざ始めると意外とあっさり終わったりしませんか?
ブログを諦めたくないなら【その1】「集中スイッチ」を鍛えよう

ブログを諦めたくないなら、「身体」を鍛えよう!

と、グズグズ言っている暇があるなら、ジムへ直行!
ブログをやっている人に多いですよね、筋トレ信者。
実はあれ、理にかなっているんだそうです。
運動後は気分が上がって、行動に移しやすい。
ブログって、個人でやるもの。
たるんでいても、叱ってくれる先生もいないので、
↓
代謝が上がると
↓
モチベーションも上がる
↓
日々のブログ活動に精が出る
集中して記事を書くためには、長い時間すわって、じっくり考えて… ではなく、筋肉を動かしてこそなのです!
きっと、キン肉マンは良いブログを持っているはず。
私はフランスで一人、ラジオ体操(第1、第2)やっています!
💪ブログ作業部
【Zoomで一緒にラジオ体操をしてから、そのまま各自ブログを書く作業に入るだけ】
私と一緒にチマチマ作業したい人は、「ラジオ体操がブースター!ブログ作業部」から簡単に参加できます。
覗いてみてね。
ブログを諦めたくないなら、「脳」も鍛えよう!
そうは言っても、運動嫌いだし…
という人は、脳にも「集中スイッチ」はあるので試してみましょう。
↓
ミカンが載っているとイメージ
↓
目をつむり、20秒ほどミカンに意識を集中
↓
ブログを書き始める
この方法だと、ソワソワしていた忙しい脳が、落ち着いて集中できるのを実感します。
そもそも人間は、一つの事に集中しすぎると何かあったときに反応できないので、意識が常に分散するようにできているそうです。
競馬で見る馬は、プロレスラーみたいなマスクを付けていますよね。
馬の視界は350度なので、無理やり前だけに集中させるためのマスクです。
私たちが集中するには、ミカンです!
繰り返しですが、人間は習慣を続ける癖があるので、運動も集中させる方法も、習慣化すると、「ブログめんどくさぁ~!」が、なくなる事間違いなし!
ブログを諦めたくないなら【その2】〇感と〇〇感でモチベーションUP!

快感と恐怖感が人を突き動かす
ブログを諦めたくないなら、快感か恐怖感を得てください。
人間は、自分へのメリット、デメリットに反応して行動します。
例として、受験生が頑張る理由は、
- 「受験に受かって、あこがれの先輩と一緒に登校する!」という快感。
- 「受験に落ちて、滑り止めで受けた学校に行きたくない!」という恐怖感。
そんなようなことを想像し、突き動かされています。
ブロガーも、
「ブログ書いたら、一億円もらえる」となると、ウキウキして書きますよね。
「ブログ書かないと、刺される」だと、怖くて書きます。
||
褒賞がもらえるという快感
||
プラスのモチベーション
||
刺されるという恐怖感
||
マイナスのモチベーション
ブログを諦めたくないなら、何か自分を突き動かすメリットとデメリットを考えてみましょう。
「ハッピーになった人」と「アンハッピーになった人」を見て、モチベーションUP。
ブログ諦めないために、
- ブログを続けて成功し、ハッピーになった人
- ブログを諦めて、アンハッピーになった人
を見つけましょう。
目の前にぶら下がったニンジンが、おいしそうであればあるほど、馬は興奮して走りますよね。
「私もあんなふうになりたい!」と、夢を追わせてくれる誰かを見つけましょう。

逆に、アンハッピーになった人を見て「こうなりたくない!」と、危機感や怯えをハングリー精神にかえることも大切です。
ブログだと、諦めて不幸になるというよりも、
- 会社に戻る
- 専業主婦に戻る
くらいなので、人によっては、迫力が足りないかもしれません。
私は、
- 働きづめで亡くなった元同僚が2名いるのと、
- 嫌いな人に気を使って疲れたくないので、
ブログ諦めたくないです!
ブログを諦めなかった、成功者のモチベーションは「お金」ではない

成功者はお金を目指していない
ブログを諦めたくない人だと、「収入がほしいから」始めた人も多いはず。
ちょっと面白かったので書きますが、成功者のモチベーションは「好奇心の追求」であって、お金を稼ぐことではない。
お金稼ぐをモチベーションにすると、一億超えると、すぐに燃え尽きるらしいです。
お金を、家とか車に変えるだけになるので、つまらなくなるんですって。
…って、そんなこと言ってみたいですけどね!
また、誰もが知っている、超ぶっ飛んだ人とかになると、「自分との闘い」がモチベーションとなるんだそうです。
- 「毎年売り上げが伸びてないと嫌だ!」
- 「あいつに負けている自分にムカつく!」
自己承認欲求という、「自分を優れた存在として、自分で認めたい」欲求を満たすのがモチベーションになるのだそう。
とはいっても、走り出したばかりの「名無しのブロガー」は、まず1円の収入を目指すのは、大いにありでしょう!
注意点:「他人の反応」をモチベーションにしない
ブログを諦めたくない人なら、ツイッターやフェイスブックで活動を広げている人もおおいはず。
イイネ!の数をモチベーションにすると、自分ではない他人に、気分の浮き沈みをコントロールされることになるので病みます。
孤独にメンタル病むのは辛いので、SNSの反応や、訪問者数のチェックしすぎは抑えましょう。
新米母ちゃんだって、ブログを諦めたくない【ブログ戦士】肝ッタマダム
ブログ諦めたくないのは、自分の時間どころか睡眠時間すら無い、新米母ちゃんだって同じ!
私は、一人の時間が無いと窒息します。
そんな私ですが、王子の「付きっきりお世話」を異国の地、かつコロナ禍で1年頑張りました。
なので、1歳3か月になる頃からベビーシッターにお願いすることにしました。
といっても、朝8時~お昼12時までの4時間を、週1回。
お月謝は1万円ほど。
週1でも、まとまった自分時間がとれるだけで大助かりなのです。
- ブログより休憩を優先してしまって、なまけてしまう。
- ブログをする主婦の、自習室みたいな場があると良いな。
という方は、【Zoomでラジオ体操をしてから、そのまま各自ブログを書く作業に入るだけ】の、「ラジオ体操がブースター!ブログ作業部」に参加してみてね。